#GoogleIO2021
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) May 20, 2021
Build an AR application using the WebXR API | Workshophttps://t.co/oYXNpaamg5
YouTube版https://t.co/8gqHsxOmAf
Prerequisites Sample project
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) May 20, 2021
事前準備:Githubへのリンクhttps://t.co/rgKQH70LvI
Codelabsのページが404になっちゃった
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) May 20, 2021
さっきまであったと思ったのに…https://t.co/PjW9ekD9tz
ARCoreサポートデバイス
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) May 20, 2021
実機一覧https://t.co/6FV1TFIh5d
Android 7.0(Nougat)以降
"ARオプション"宣言 minSdkVersion ≥ 14
「AR必須」宣言 minSdkVersion ≥ 24https://t.co/e6WPgtN35Z
WebXR workshop #DrHakase配信中 #REALITYhttps://t.co/lqkYpOaPlT
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) May 20, 2021
手っ取り早くデモを見たい人はこちらhttps://t.co/ixfVNXFpm7
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) May 20, 2021
Web Server for Chrome extensionをインストールhttps://t.co/y5egViNs4n
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) May 20, 2021
"chrome://inspect"
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) May 20, 2021
port forwarding…
Port:8887 (Web Server for Chrome, localhost:8777)
これでUSBデバッグできるようになる pic.twitter.com/hnZjbtMbVK
M13: The Great Globular Cluster in Hercules via NASA https://t.co/pnOUA6tIjJ pic.twitter.com/kwj7UKqOWQ
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) May 20, 2021
え、ファイル名教えて・・・自分で調整したい
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) May 20, 2021
というかこの24時間は今まで聞いたことない
地獄の黙示録みたいな曲になっている気もする
セバスチャン元気?
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) May 20, 2021
(呼んでみた)
ところで
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) May 20, 2021
ここは「セバスちゃん」になってますね
Hubsつかってたんだ…
論文どんどん書いてほしいですね pic.twitter.com/KsYAKsK2Lm
あー
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) May 20, 2021
やっぱり出てきたか…
自分の理解ではAirTagのBluetoothだけでメッセージ送信だけはできてしまう(偽装も仕組み上できる)。
それを暗号化されたFindMyのネットワークに個々人のiOSデバイスをつかってアップロードしてる(独自のネットワーク)
そこにタダ乗りできる https://t.co/bOlMJiQkTM
元の論文は既に紹介したけどこちらhttps://t.co/ZCKSr0lGCc
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) May 20, 2021
AirTag偽装したESP32から誰かのiOS→ギガを消費してAppleに送信→macOSでデータ取得
任意のメッセージといってもBluetoothビーコンの数バイトだけど、そこらにiPhoneが入れば時間かけて延々と送り続ける事ができる可能性。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) May 20, 2021
座標情報や盗聴器に使えるかな…。
公衆網やWifiと位置情報の紐付けは既にAppleもGoogleもできる技術ではあるけれど。
AirTagも公開鍵を使ったなかなかおもしろい方法でビーコンと個人情報の非中央集権的な管理を実現していたのだけど、この後どうなるのかな…iOS側の修正だけで防ぎ切れるのだろうか?
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) May 20, 2021
でも他のBluetoothタグみたいな互助接続性が低いタグだとつまらん気もする。
認証デバイス化というビジネスもあるし
#VDT作業姿勢 って言って通じないんですが、リモートワークの時代で、より大事ですよね・・・。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) May 20, 2021
「ワークステーション・VDT作業と人間工学2」(東京技能者協会)よりhttps://t.co/i8eVVg40Vl pic.twitter.com/SM1cdqKxyq
実はリモートワークに限らずISOとかでも標準化されてるみたいなのよね
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) May 20, 2021
ISO TC159 SC4 人間とシステムインタラクションにおける人間工学https://t.co/jECkdCgV2a
VR用のHMDなんかも標準化作業が進んでいるみたいだから、スマホ作業姿勢なんかもありそうだな。
触覚と触覚インタラクションも作業中
例えば…
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) May 20, 2021
ISO24508:2019 人間工学–アクセシブルなデザイン
触覚のシンボルと文字をデザインするためのガイドライン。設計段階で触覚情報を組み込む支援することで、アクセシブルなデザインをデザイナーのベストプラクティスにする取り組み。https://t.co/2YMZjwyuxu
これみて思ったんだけど
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) May 20, 2021
学術的な査読されていないけどおもしろいタイトルの論文ってあるよねえ…
卒業論文が売れるとしたら委託したい学生も多いかもしれないし
いい卒論書く人も増えるのでは…。
未公開のままなんとなく塩漬けされるよりはずっといい https://t.co/KV5y4wr7n9
同人誌や技術書展のように頒布してもいいと思うんだよね
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) May 20, 2021
そもそもこれ書くのに数百万円の学費かかってるわけだし、数千円〜数万円の頒布価格は好きにつけていいと思う
"↓こういった人たちが買っています。
— muu (@muumuunimuu) May 20, 2021
卒論が書けない。(大学生)
テーマは決まっているが、小論文の課題がなかなか進まない…(学生)
子供が卒業論文を書いておらず、卒業できそうにない!(親)"
発想は素敵ですが、これはただの体裁を変えた卒論執筆代行サービスなのです……https://t.co/wVXTWtgVw1
なるほど…著者の名前が入ってない卒論なのですね
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) May 20, 2021
…むしろクオリティ高いなら結果的には大学教員の方が助かりそうな闇深さ…
紙をスキャンした画像にして、引用元も著者の名前付きで明記するようにすればいろいろ解決ですね
お客様の声|論文販売サイト Reportsell https://t.co/VlzDczcHKs
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) May 20, 2021
サイトにルビふられていたり
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) May 20, 2021
拡張子がdocな時点でいろいろもにょるhttps://t.co/BiCvRnVWRe
ストック型の卒論代行って
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) May 20, 2021
売り切れあるのね
なんだか情報商材の一種だろうか
オーダーメイド型の代行ならまだわからないでもないけど(より問題)
一度卒論書いた事ある人ならそれなりの書き手にはなれると思うので
やっぱり書き手がたくさんいるサイトの方がいいな…
#GoogleIO2021 Build an AR application using the WebXR API | Workshop https://t.co/oYXNpaamg5 YouTube版 https://t.co/8gqHsxOmAf
Prerequisites Sample project 事前準備:Githubへのリンク https://t.co/rgKQH70LvI in reply to o_ob
Codelabsのページが404になっちゃった さっきまであったと思ったのに… https://t.co/PjW9ekD9tz in reply to o_ob
ARCoreサポートデバイス 実機一覧 https://t.co/6FV1TFIh5d Android 7.0(Nougat)以降 "ARオプション"宣言 minSdkVersion ≥ 14 「AR必須」宣言 minSdkVer… https://t.co/EXHwD6t6Pl in reply to o_ob
WebXR workshop #DrHakase配信中 #REALITY https://t.co/lqkYpOaPlT
手っ取り早くデモを見たい人はこちら https://t.co/ixfVNXFpm7 in reply to o_ob
Web Server for Chrome extensionをインストール https://t.co/y5egViNs4n in reply to o_ob
"chrome://inspect" port forwarding… Port:8887 (Web Server for Chrome, localhost:8777) これでUSBデバッグできるようになる https://t.co/hnZjbtMbVK in reply to o_ob
M13: The Great Globular Cluster in Hercules via NASA https://t.co/pnOUA6tIjJ https://t.co/kwj7UKqOWQ
@i_osd1_Bonsai え、ファイル名教えて・・・自分で調整したい というかこの24時間は今まで聞いたことない 地獄の黙示録みたいな曲になっている気もする in reply to i_osd1_Bonsai
@SebasAi セバスチャン元気? (呼んでみた) in reply to SebasAi
@SebasAi ところで ここは「セバスちゃん」になってますね Hubsつかってたんだ… 論文どんどん書いてほしいですね https://t.co/KsYAKsK2Lm in reply to SebasAi
あー やっぱり出てきたか… 自分の理解ではAirTagのBluetoothだけでメッセージ送信だけはできてしまう(偽装も仕組み上できる)。 それを暗号化されたFindMyのネットワークに個々人のiOSデバイスをつかってアップロー… https://t.co/vHlBwctf5w
元の論文は既に紹介したけどこちら https://t.co/ZCKSr0lGCc AirTag偽装したESP32から誰かのiOS→ギガを消費してAppleに送信→macOSでデータ取得 in reply to o_ob
任意のメッセージといってもBluetoothビーコンの数バイトだけど、そこらにiPhoneが入れば時間かけて延々と送り続ける事ができる可能性。 座標情報や盗聴器に使えるかな…。 公衆網やWifiと位置情報の紐付けは既にAppleもGoogleもできる技術ではあるけれど。 in reply to o_ob
AirTagも公開鍵を使ったなかなかおもしろい方法でビーコンと個人情報の非中央集権的な管理を実現していたのだけど、この後どうなるのかな…iOS側の修正だけで防ぎ切れるのだろうか? でも他のBluetoothタグみたいな互助接続性… https://t.co/PH1sSL3pzU in reply to o_ob
#VDT作業姿勢 って言って通じないんですが、リモートワークの時代で、より大事ですよね・・・。 「ワークステーション・VDT作業と人間工学2」(東京技能者協会)より https://t.co/i8eVVg40Vl https://t.co/SM1cdqKxyq
実はリモートワークに限らずISOとかでも標準化されてるみたいなのよね ISO TC159 SC4 人間とシステムインタラクションにおける人間工学 https://t.co/jECkdCgV2a VR用のHMDなんかも標準化作業… https://t.co/tkWWT9k3Cy in reply to o_ob
例えば… ISO24508:2019 人間工学–アクセシブルなデザイン 触覚のシンボルと文字をデザインするためのガイドライン。設計段階で触覚情報を組み込む支援することで、アクセシブルなデザインをデザイナーのベストプラクティスにする… https://t.co/KPfo98KkJc in reply to o_ob
これみて思ったんだけど 学術的な査読されていないけどおもしろいタイトルの論文ってあるよねえ… 卒業論文が売れるとしたら委託したい学生も多いかもしれないし いい卒論書く人も増えるのでは…。 未公開のままなんとなく塩漬けされるより… https://t.co/khLZtW6w4j
同人誌や技術書展のように頒布してもいいと思うんだよね そもそもこれ書くのに数百万円の学費かかってるわけだし、数千円〜数万円の頒布価格は好きにつけていいと思う in reply to o_ob
RT @muumuunimuu: @o_ob "↓こういった人たちが買っています。 卒論が書けない。(大学生) テーマは決まっているが、小論文の課題がなかなか進まない…(学生) 子供が卒業論文を書いておらず、卒業できそうにない!(親)" 発想は素敵ですが、これはただの体裁を変…
@muumuunimuu なるほど…著者の名前が入ってない卒論なのですね …むしろクオリティ高いなら結果的には大学教員の方が助かりそうな闇深さ… 紙をスキャンした画像にして、引用元も著者の名前付きで明記するようにすればいろいろ解決ですね in reply to muumuunimuu
お客様の声|論文販売サイト Reportsell https://t.co/VlzDczcHKs
サイトにルビふられていたり 拡張子がdocな時点でいろいろもにょる https://t.co/BiCvRnVWRe in reply to o_ob
ストック型の卒論代行って 売り切れあるのね なんだか情報商材の一種だろうか オーダーメイド型の代行ならまだわからないでもないけど(より問題) 一度卒論書いた事ある人ならそれなりの書き手にはなれると思うので やっぱり書き手がたくさんいるサイトの方がいいな… in reply to o_ob